北海道芦別市の殺人未遂事件における傷害罪の主張について、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務札幌支部の弁護士が解説します。
【事例】
北海道芦別市に住むAさんは、夫のVさんと離婚するかしないかで口論になり、Aさんを脅そうと包丁を振り回しました。
Vさんがこれを制止しようとしたところ、包丁が手に当たって出血を伴う怪我を負いました。
騒ぎを聞きつけた近隣住民の通報により、Aさんは殺人未遂罪の疑いで北海道芦別警察署に現行犯逮捕されました。
Aさんと接見した弁護士は、殺人未遂罪ではなく傷害罪となるよう弁護活動を行うことにしました。
(上記事例はフィクションです)
【殺人未遂罪について】
殺人未遂罪は、殺人に着手したもののこれを遂げなかった場合に成立する可能性のある罪です。
「殺人に着手」するというのは、人を殺害する危険性のある行為に及ぶことを指します。
ですので、殺人の危険性さえ認められれば、相手が怪我などを負わなかった場合にも殺人未遂罪が成立する余地があります。
殺人未遂罪の刑は、殺人罪の刑を未遂という事情により減軽したものになります。
未遂減軽がなされると、懲役の期間は2分の1となるので、殺人未遂罪の刑は最も軽いもので2年6か月の懲役となります。
【殺人罪の成否を争う主張】
殺人未遂罪が成立するためには、行為時において殺意があったという認定がなされなければなりません。
もし被疑者が「殺意はなかった」と供述しているのであれば、弁護士としては殺意の存在を否定して、より軽い傷害罪が成立するに過ぎないと主張することが考えられます。
殺人未遂罪における殺意の有無は、凶器の有無や用法、行為態様、怪我の程度など、様々な事情を考慮したうえで判断されます。
もし殺意の存在を否定するのであれば、法的な視点から先ほど挙げたような事情が持つ意味を探っていく必要があります。
こうした弁護活動は弁護士の得意分野なので、殺人未遂罪の成否を争う場合は弁護士に事件を依頼することをおすすめします。
殺人未遂罪と傷害罪とでは罪の重さが全く異なるので、争う価値は十分あると言ってよいでしょう。
弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所札幌支部の弁護士は、刑事事件のプロとして、殺人未遂をはじめとする重大事件にも真摯に取り組みます。
ご家族などが殺人未遂罪の疑いで逮捕されたら、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所札幌支部にご相談ください。
(北海道芦別警察署 初回接見費用:0120-631-881にお問い合わせください)

北海道で刑事事件や少年事件に関するお悩みをお持ちの方は、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所札幌支部をご利用ください。
当事務所は刑事事件・少年事件を取り扱う法律事務所です。刑事・少年事件の豊富な経験と専門知識を持った弁護士による充実した弁護活動を提供いたします。
刑事・少年事件に関する初回相談はすべて無料です。初回接見は、365日、夜間でも対応可能です。札幌市内に位置し、アクセスも良好です。お一人で悩まず、まずはご相談ください。