Archive for the ‘未分類’ Category

弁護士に勾留の執行停止を相談!北海道広尾郡の放火事件で逮捕・勾留

2018-11-09

北海道広尾郡の放火事件における勾留の執行停止について、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務札幌支部の弁護士が解説します。

【事例】

Aさんは、北海道広尾郡にある空き家を放火により半焼させたとして、非現住建造物等放火罪の疑いで北海道広尾警察署逮捕されました。
なお、空き家の内部および周辺にはAさんしかいなかったため、けが人はいませんでした。
逮捕後に勾留されたAさんは、勾留中に兄から母親が亡くなったことを聞かされました。
そこで、Aさんから「せめて母の顔をもう一度見たい」と言われた弁護士は、勾留の執行停止を申し立てることにしました。
(上記事例はフィクションです)

【非現住建造物等放火罪】

非現住建造物等放火罪は、対象物の種類と生じた結果により複数に分かれる放火罪の一種です。
非現住建造物等放火罪における「非現住建造物」とは、現に人が住居に使用せず、なおかつ現に人がいない建造物等(建物、船、炭坑など)を指します。
上記事例において、Aさんは内部に人が存在しない空き家を放火によって半焼させています。
そのため、Aさんには非現住建造物等放火罪が成立すると考えられ、2年以上の懲役が科されるおそれがあります。

【勾留の執行停止】

放火罪のような重大な犯罪の疑いで逮捕されると、その後勾留という手続に移行し、逮捕から最長23日間身体を拘束されることが殆どです。
放火罪を含む重大事件では、勾留の阻止や短縮による身柄解放が一般的に困難だとされています。
そうした状況下で身柄を解放すべき緊急の必要性が生じた場合、勾留の執行停止という手続により一時的に釈放してもらうことが考えられます。

勾留の執行停止は、裁判所の決定によって、被告人の親族や保護団体に身元を委ねたり、被告人の住居を制限したりすることで行われます。
勾留の執行停止が可能な場合は限られていますが、いざというときに弁護士に依頼してみる価値はあるでしょう。
ちなみに、実務上は親族の葬式や疾病の治療などの際に勾留の執行停止が認められています。

弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所札幌支部では、逮捕勾留中の方のご要望に少しでもお応えすべく、刑事事件のプロとしてできる限りの弁護活動を行います。
放火罪の疑いで逮捕され、勾留の執行停止を望むなら、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所札幌支部の弁護士にお任せください。
北海道広尾警察署 初回接見費用:0120-631-881にお問い合わせください)

北海道上川郡の少年事件 公務執行妨害罪等で弁護士が観護措置回避

2018-11-08

北海道上川郡の公務執行妨害事件における観護措置回避について、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務札幌支部の弁護士が解説します。

【事例】

中学3年生のAさんは、深夜に北海道上川郡の公園にいたところ、北海道新得警察署の警察官Vさんに声を掛けられました。
補導されたくなかったAさんは、Vさんを押し倒してその場から逃走を図りました。
結局Aさんの身柄は確保されましたが、押し倒されたVさんが怪我を負ったことから、Aさんは公務執行妨害罪および傷害罪の疑いで現行犯逮捕されました。
Aさんの家族から依頼を受けた弁護士は、Aさんが送検後すぐに家庭裁判所に送られると聞き、Aさんの観護措置回避を目指すことにしました。
(上記事例はフィクションです)

【公務執行妨害に伴う傷害】

公務員が職務を執行するに当たり、その公務員に対して暴行または脅迫を加えた場合、公務執行妨害罪が成立する可能性があります。
公務執行妨害罪が問題となった事案では、暴行により傷害が生じ、傷害罪も併せて疑われることが少なからず見られます。
公務執行妨害罪と傷害罪は、たとえば暴行罪と傷害罪のようにいずれか一方のみが成立するのでなく、両方とも成立する関係にあります。
仮に両罪が成立すると、いずれか一方のみが成立する場合と比べ、事件の重大性は当然高まることになるでしょう。

【観護措置回避を目指す】

少年事件が家庭裁判所に送致された後、調査および審判に向けて、専門家が少年の行動観察や精神鑑別などを行うことがあります。
これらの手続は観護措置と呼ばれ、殆どの場合在宅ではなく少年鑑別所で行われます(収容観護)。

収容観護による観護措置の決定が下されると、少年は2週間から8週間(多くの場合4週間)少年鑑別所に収容されます。
この観護措置による不利益を回避するには、付添人となっている弁護士観護措置を阻止してもらう必要があります。
具体的には、裁判官との事前の面談や、観護措置決定後の異議申立てなどが挙げられます。
ただし、観護措置によって得られる利益もあるため、専門知識のある弁護士を相談しながら、少年に最もふさわしい処分は何かを考えていくことが大切となります。

弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所札幌支部では、少年事件専門の弁護士が、お子さんにとって最善の選択肢が何かを考えながら観護措置回避などを目指します。
お子さんが公務執行妨害罪の疑いで逮捕されたら、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所札幌支部にご相談ください。
北海道新得警察署 初回接見費用:0120-631-881にお問い合わせください)

北海道中川郡本別町の刑事事件 犯人蔵匿罪の取調べ前には弁護士へ

2018-11-07

北海道中川郡本別町の犯人蔵匿事件について、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務札幌支部の弁護士が解説します。

【事例】

北海道中川郡本別町に住むAさんは、友人のBさんから「強盗を疑われて警察に追われてる。お前の家に匿ってくれないか」と頼まれました。
そこで、Aさんが1週間ほど自宅にBさんを匿ったところ、これが北海道本別警察署に発覚し、Bさんは強盗罪の疑いで逮捕されました。
同時に、Aさんは犯人蔵匿罪の疑いで取調べを受けることになったため、取調べ前に弁護士に相談しました。
(上記事例はフィクションです)

【犯人蔵匿罪について】

罰金以上の刑に当たる罪を犯した者または拘禁中に逃走した者を蔵匿した場合、犯人蔵匿罪が成立します。
上記事例のAさんのように、警察から被疑者として捜査されている友人を自宅に匿うことは、犯人蔵匿罪に当たる可能性があるでしょう。

犯人蔵匿罪の成否を判断するに当たり、蔵匿させる者が実際に真犯人だったかどうかは関係ありません。
たとえ真犯人でなかったとしても、蔵匿をすることで警察などの捜査を妨げていることには変わりないからです。
そのため、たとえ上記事例のAさんがBさんの無実を信じていたとしても、犯人蔵匿罪の成立は否定されません。

【弁護士に取調べ対応を聞くメリット】

上記事例のAさんは犯人蔵匿罪の疑いが持たれていますが、実は最終的に強盗罪を犯したものとして扱われるリスクを孕んでいます。
もしAさんがBさんの強盗の計画段階から関わっていたと判断されれば、犯人蔵匿罪ではなく強盗罪の共犯を疑われることになる可能性があるためです。

上記事例のようなケースでは、捜査機関がAさんのことを強盗の共犯者だと疑って取調べを行う可能性が十分あります。
そのような場合に強盗の共犯者であることを否定するには、取調べでどのような対応をするかが重要になってきます。
大切なのは、やはり取調べの前に弁護士に相談しておくことです。
弁護士から取調べ対応をきちんと聞いておけば、強盗罪の共犯とされるリスクも減少させることができるでしょう。

弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所札幌支部では、刑事事件専門の弁護士が最適な取調べ対応をきちんとお伝えします。
犯人蔵匿罪を疑われたら、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所札幌支部にご相談ください。
北海道本別警察署 初回接見費用:0120-631-881にお問い合わせください)

北海道帯広市の刑事事件で逮捕 淫行事件で勾留短縮を目指す弁護士

2018-11-06

北海道帯広市の淫行事件における勾留短縮について、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務札幌支部の弁護士が解説します。

【事例】

Aさんは、北海道帯広市内において、SNSを介して知り合ったVさんと複数回性行為を行いました。
そのことをVさんの両親が知り、北海道帯広警察署に相談したことから、Aさんは北海道青少年健全育成条例違反淫行)の疑いで逮捕されました。
Aさんは逮捕後に勾留され、その1週間後に勾留延長の決定が下されたことから、弁護士は勾留延長決定に対する準抗告を申し立てました。
(上記事例はフィクションです)

【淫行について】

青少年(18歳未満の者)と性行為またはそれに類する行為(口淫、肛門性交など)を行った場合、北海道青少年健全育成条例に違反することになります。
この違反行為は特に淫行と言われ、北海道では2年以下の懲役または100万円以下の罰金が科されるおそれがあります。
ちなみに、仮にお金などの対価を払ったり、その約束をしたりして行為に及んでいた場合、児童買春としてより重い罪に当たります。

犯罪の大半は相手方の意思に反することが前提とされていますが、淫行の場合は相手方の同意があっても成立します。
たとえ青少年の方から性交等を誘ってきたとしても、それに応じて行為に及んだ以上は淫行に当たるため、注意が必要です。

【勾留の短縮を申し立てるには】

被疑者として逮捕されると、検察官による勾留請求および裁判官による勾留決定を経て、勾留請求の日から最低10日間拘束されることが大半です。
更に、捜査の都合上拘束を継続する必要性があると判断された場合、勾留延長により勾留の期間が最長20日となります。
そこで、勾留の期間を少しでも縮めるために、勾留延長決定に対する準抗告という不服申立てを行うことが考えられます。
この不服申立ては、裁判官に勾留延長の判断の妥当性を再考させる点で有益なものです。
ただ、その申立てに当たってはやはり法的な観点が欠かせないため、準抗告は弁護士に依頼すべきでしょう。

弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所札幌支部弁護士は、逮捕されている方の負担を少しでも軽減できるよう、刑事事件のプロとして全力を尽くします。
ご家族などが淫行の疑いで逮捕されたら、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所札幌支部にご相談ください。
北海道本別警察署 初回接見費用:0120-631-881にお問い合わせください)

北海道標津郡の刑事事件 借金返済を求めて恐喝罪?弁護士に相談

2018-11-05

北海道標津郡の恐喝事件について、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務札幌支部の弁護士が解説します。

【事例】

北海道標津郡に住むAさんは、友人のVさんから「学費を払うためにお金を貸してほしい」と懇願されたため、月に2万円ずつ返済することを条件に100万円を貸しました。
しかし、Vさんは返済開始の初月から返済を怠ったうえ、借りた100万円はのちに競馬で浪費したことが発覚しました。
腹を立てたAさんが「いい加減にしろ」などと少し強めに返済を迫ったところ、Vさんはひとまず手元の1万円をAさんに渡しました。
後日、Vさんが北海道中標津警察署に被害届を出したことを知ったAさんは、恐喝罪が成立するのか弁護士に相談することにしました。
(上記事例はフィクションです)

【恐喝罪について】

暴行や脅迫を用いて他人に金銭を要求した場合、恐喝罪が成立する可能性があります。
恐喝罪は、「人を恐喝して財物を交付させた者は、10年以下の懲役に処する」と規定されています。
恐喝」とは、相手方の反抗を抑圧するに至らない程度の暴行または脅迫を指すとされています。
仮に暴行または脅迫が激しいものだった場合、相手方の反抗を抑圧する程度と評価され、恐喝罪ではなく強盗罪が成立するおそれもあります。

【借金返済を求めたら恐喝罪に?】

他人が借金をなかなか返してくれず、少々乱暴に借金返済を迫るという場面は容易に想像できます。
このような要求は正当な権利行使のようにも思えますが、状況次第では恐喝罪が成立してしまう点に注意しておくべきです。

恐喝罪に当たる行為があった場合、いったん恐喝罪が成立すると見たうえで、例外的にその違法性が欠けないかを検討することになります。
この違法性の有無は、権利行使が世間一般の感覚からして許容される範囲内にあるかどうかが重要な基準となります。
そのため、仮に自分の中では真っ当な借金返済の要求だったとしても、受け取られ方によっては恐喝罪の疑いが持たれるのです。
特に、被害届が出されたとなると、捜査機関は恐喝事件として捜査を開始するでしょう。
万が一そうなったら、一刻も早く弁護士に相談することをおすすめします。

弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所札幌支部では、刑事事件専門弁護士が、恐喝事件についてのご相談も丁寧にお受けいたします。
借金返済を迫って恐喝罪を疑われたら、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所札幌支部の弁護士にご相談ください。
初回の法律相談は無料です)

北海道中川郡池田町の過失傷害事件 弁護士が示談し看護師免許取消し回避

2018-11-04

北海道中川郡池田町の過失傷害事件における示談について、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務札幌支部の弁護士が解説します。

【事例】

看護師のAさんは、北海道中川郡池田町内を自転車で走行していた際、不注意により人身事故を起こしました。
これにより被害者のVさんは全治1か月の怪我を負い、Aさんは北海道池田警察署から過失傷害罪の疑いを持たれました。
Aさんは、過失傷害罪で罰金となれば看護師の職を失いかねないと考え、弁護士示談を依頼しました。
(上記事例はフィクションです)

【過失傷害罪と宣告刑】

過失により他人を傷害した場合、過失傷害罪に当たるとして30万円以下の罰金または科料が科される可能性があります。
自転車による人身事故は、この過失致傷罪に当たることが多いです。
過失致傷罪などにいう「過失」は、ひとまず不注意と考えておけばよいでしょう。

過失による傷害は、不注意の程度や生じた結果などによって、より重い罪となる危険性を含んでいます。
最も重い重過失致死傷罪となれば、5年以下の懲役もしくは禁錮または100万円以下の罰金が法定刑となり、過失傷害罪の比にならないほど重大な事態となります。
場合によっては、弁護士を通してより軽い罪の成立を主張する必要も出てくるでしょう。

【示談による看護師免許取消しの回避】

公務員の身分や国家資格は、一定以上の刑が科されることで剥奪される危険にさらされることが殆どです。
看護師の場合、免許が取り消される可能性のある事由の一つとして、罰金以上の刑に処せられることが挙げられます(保健師助産師看護師法14条1項3号および9条1号)。

過失傷害罪は罰金となる可能性もあるため、上記事例のAさんには看護師免許取消しのリスクがあることになります。
そのようなリスクを防ぎ、看護師免許取消しの可能性を断つには、被害者と示談を行い、不起訴を目指すことが有効でしょう。
ただし、示談の内容が適切かどうか、不備はないかどうかを判断するには、専門知識が必要とされます。
過失傷害事件示談を検討される際には、弁護士に相談されることがおすすめです。

弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所札幌支部では、刑事事件に強い弁護士が、看護師免許取消しを阻止すべく不起訴に向けた示談を行います。
過失傷害罪を疑われ、看護師免許取消しの回避を目指すなら、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所札幌支部にご相談ください。
初回の法律相談は無料です)

北海道釧路市で執行猶予を目指したい…麻薬所持事件の逮捕も刑事弁護士へ

2018-11-03

北海道釧路市の麻薬所持事件における執行猶予について、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務札幌支部の弁護士が解説します。

【事例】

北海道釧路警察署の警察官は、令状を得て北海道釧路市在住のAさん宅の捜索を行いました。
その際、Aさん宅から麻薬が見つかったことから、Aさんは麻薬及び向精神薬取締法違反麻薬所持)の疑いで逮捕されました。
その後、Aさんは勾留中に起訴されたことから、Aさんの弁護士執行猶予獲得のポイントをAさんに説明し、弁護活動を行いました。
その結果、Aさんは懲役1年6か月、執行猶予3年の判決を言い渡されました。
(上記事例はフィクションです)

【麻薬所持に関する罰則】

麻薬及び向精神薬取締法は、麻薬および向精神薬の所持、譲渡、輸出入といった行為を規制する法律です。
麻薬所持については、ジアセチルモルヒネおよびそれに類する化学物質を含む麻薬(代表例としてヘロイン)とそれ以外の麻薬とで異なる罰則が設けられています。

①ジアセチルモルヒネ等
単純所持:10年以下の懲役
営利目的所持:1年以上の懲役(場合により500万円以下の罰金を併科)
②それ以外
単純所持:7年以下の懲役
営利目的所持:1年以上10年以下の懲役(場合により300万円以下の罰金を併科)

ジアセチルモルヒネ等は依存性が特に高いため、このように罰則に差異が設けられているようです。

【執行猶予と薬物事犯】

執行猶予とは、3年以下の懲役または50万円以下の罰金が科された場合において、1年から5年の範囲で刑の執行を猶予する制度です。
執行猶予期間中に刑の執行を免れるだけでなく、期間中に執行猶予が取り消されなければ、刑を受ける必要がなくなります。
全部執行猶予と一部執行猶予が存在しますが、麻薬所持(特に単純所持)の初犯であれば、全部執行猶予の方を目にする機会が多いでしょう。

執行猶予については、その可能性や取り消される場合などにおいて、余罪および再犯が深く関わってきます。
麻薬所持を含め、再犯率が高い薬物事犯においては、この点に注意しておく必要があるでしょう。

弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所札幌支部では、刑事事件専門の弁護士が、執行猶予制度や執行猶予の可能性について丁寧にご説明します。
麻薬所持の疑いで逮捕されたら、執行猶予のことも含めて弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所札幌支部にご相談ください。
北海道釧路警察署 初回接見費用:0120-631-881にお問い合わせください)

北海道厚岸郡の準強制性交等事件で逮捕・勾留 刑事弁護士の示談交渉

2018-11-02

北海道厚岸郡の準強制性交等事件における示談交渉について、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務札幌支部の弁護士が解説します。

【事例】

北海道厚岸郡に住むAさんは、自宅でVさんと酒を飲んだ際、酒に酔って熟睡したVさんを見て劣情を催しました。
そこで、寝ているから気づかないだろうと思い、Vさんと性行為を行いました。
翌朝、何事もなくVさんと別れたAさんでしたが、数日後に準強制性交等罪の疑いで厚岸警察署逮捕されました。
Aさんの両親から依頼を受けた弁護士は、すぐにVさんと示談交渉を開始しました。
(上記事例はフィクションです)

【準強制性交等罪について】

人が①心神喪失もしくは②抗拒不能の状態になっていることを利用し、または①②のような状態にして性交等を行った場合、準強制性交等罪に問われる可能性があります。
①はそもそも性交等に対して正常な判断のできない状態を、②は①以外の理由で物理的あるいは心理的に抵抗できない状態を指します。
「性交等」には、通常の性交に加え、肛門性交および口腔性交が含まれます。

上記事例では、Aさんが泥酔して熟睡しているVさんと性行為に及んでいます。
泥酔して熟睡している状態は上記②に当たる状態であるため、Aさんは準強制性交等罪に問われ、5年以上の懲役が科されるおそれがあります。

【逮捕・勾留中の示談交渉】

法定刑を見ても分かるように、準強制性交等罪は数ある犯罪の中でも重い部類に属します。
一般的に、重い罪を犯した場合は逮捕勾留中の身柄解放が難しく、身柄解放を目指すうえでは一刻も早く示談を行う必要があります。
ただし、準強制性交等罪という重大な事案となると、示談交渉が難航するのは常といってよいでしょう。

そのようなケースでは、やはり弁護士示談交渉を依頼することを強くおすすめします。
弁護士示談交渉を行えば、示談の内容が事件の蒸し返しを防ぐ適切なものとなるだけでなく、迅速な示談交渉による早期の身柄解放が期待できます。
一日でも早い身柄解放を実現するために、ぜひ弁護士示談を依頼しましょう。

弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所札幌支部は、準強制性交等罪をはじめとする性犯罪に強い弁護士が多数在籍しています。
示談交渉の経験も豊富な弁護士が所属しておりますので、準強制性交等罪の疑いで逮捕されたら、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所札幌支部にご相談ください。
北海道厚岸警察署 初回接見費用:0120-631-881にお問い合わせください)

殺人未遂罪で起訴された…北海道苫前郡の刑事事件対応の弁護士が情状弁護

2018-11-01

北海道苫前郡の殺人未遂事件における情状弁護について、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務札幌支部の弁護士が解説します。

【事例】

北海道苫前郡在住のAさんは、夫であるVさんからの激しいDVに耐え兼ね、劇薬を用いたVさんの殺害を計画しました。
Aさんは計画を実行しましたが、劇薬の摂取後苦しんでいるVさんを見て後悔の念に駆られ、110番と119番に通報しました。
結局Vさんは一命をとりとめ、Aさんは殺人未遂罪の疑いで北海道羽幌警察署に逮捕されました。
Aさんと接見した弁護士は、情状弁護活動を行い、刑罰の減軽を狙うことにしました。
(上記事例はフィクションです)

【殺人未遂罪と未遂の類型】

殺人未遂罪は、殺人に着手したものの、人の死亡という結果が生じなかった場合に成立する罪です。
殺人罪が未遂となる原因には、実に様々なものが考えられます。
上記事例のような毒薬を用いたケースでは、たとえば以下のような原因から人の死亡という結果が発生しないケースが考えられます。
①そもそも毒薬とされる薬物に毒性がなかった
②毒薬が致死量に至っていなかった、
③毒薬が致死量には至っていたものの、何らかの手段で死亡を阻止した
これらの違いは、殺人未遂罪の成否および刑罰の範囲(量刑)に深く関わってきます。
もし実際の原因と捜査機関の考えとが食い違っていれば、時には自身に有利な事情となるよう弁護士に争ってもらう必要もあるでしょう。

【弁護士による情状弁護】

日本の刑事事件は、その大半が自身の犯行を認めている自白事件です。
自白事件における弁護士の役割として大きなものの1つに、裁判で被告人に有利な事情を主張し、刑の減軽を目指すという情状弁護が挙げられます。

裁判では、法廷の場に出された証拠が全ての判断の基礎となります。
そのため、被告人に有利な事情の存在を裁判官に認めさせるには、その事情を裏づける証拠を裁判で提出しなければなりません。
情状弁護を効果的に行うためには、事前に証拠となる物を取捨選択し、選んだものを適切な形式で証拠にしておく必要があります。
こうした証拠の作成を含む情状弁護は、やはり法律の専門家である弁護士に依頼すべきです。

弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所札幌支部弁護士は、刑事事件のプロとして、殺人未遂罪を犯してしまった方の情状弁護も的確に行います。
殺人未遂罪を疑われて逮捕されたら、情状弁護を含めて弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所札幌支部にご相談ください。
北海道羽幌警察署 初回接見費用:0120-631-881にお問い合わせください)

北海道天塩郡の刑事事件 住居侵入罪で逮捕されたら弁護士接見

2018-10-31

北海道天塩郡の住居侵入事件における弁護士接見について、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務札幌支部の弁護士が解説します。

【事例】

Aさんは、北海道天塩郡にある知人のVさん宅に窃盗目的で侵入しました。
Aさんが裏口から入るのを目撃したVさんの母は、「家の中に知らない人がいる」と直ちに110番通報をしました。
Aさんは駆けつけた北海道天塩警察署の警察官により住居侵入罪の容疑で現行犯逮捕されたため、Aさんの両親から依頼を受けた弁護士接見を行いました。
接見の際、Aさんは弁護士に「自分は何日ここにいなきゃいけないのか」と聞きました。
(上記事例はフィクションです)

【住居侵入罪と「正当な理由」】

正当な理由がないにもかかわらず他人の住居に侵入した場合、住居侵入罪が成立する可能性があります。
住居侵入罪の法定刑は、3年以下の懲役または10万円以下の罰金です。
他の重大な犯罪に比べれば大したことはないと感じるかもしれませんが、現行犯逮捕をはじめとする逮捕のリスクも考慮すれば、必ずしもそうとは言い切れません。

住居侵入罪における「正当な理由」の有無を判断するに当たり、被害者との関係は基本的に正当性を基礎づける事情とはなりません。
ですので、上記事例でたとえAさんとVさんとの間に交際があったとしても、窃盗目的である以上、住居侵入罪の成立が直ちには否定されません。

【身柄拘束は逮捕から何日?】

多くの逮捕された被疑者にとって、自分がいつまで警察署等にいなければならないのかというのは重大な関心事です。
ただ、逮捕後身体拘束が継続される期間は、短ければ2日足らず、長ければ実刑判決が下り刑の執行が終わるまで、というように、事案により全く異なります。
そのため、一概に何日とは言い難く、具体的な事案に合わせて接見に来た弁護士に教えてもらうのが最も正確です。

以上の点に加え、弁護士が行う接見には、留置されている被疑者の精神的負担の軽減、家族からの伝言等の伝達など、様々な役割があります。
逮捕されて日々不安な思いでいる被疑者の方のためにも、ご家族ご友人が逮捕されてしまったという方はぜひ弁護士接見をご依頼ください。

弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所札幌支部は、捜査の流れを把握している刑事事件専門弁護士が、あなたのお悩みに真摯にお答えします。
ご家族などが住居侵入罪逮捕されたら、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所札幌支部にご相談ください。
北海道天塩警察署 初回接見費用:0120-631-881にお問い合わせください)

« Older Entries Newer Entries »

keyboard_arrow_up

0120631881 問い合わせバナー LINE予約はこちら