Archive for the ‘未分類’ Category
火遊びが放火事件に発展…北海道函館市の少年事件に強い弁護士に接見依頼
北海道函館市の放火事件について、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務札幌支部の弁護士が解説します。
【事例】
中学1年生のAさんは、友人らと共に北海道函館市内のごみ置き場で火遊びをしていました。
火遊びの内容は、置いてあるごみ袋に火をつけて、誰が最も高く火柱を上げられるか競うという危険なものでした。
その火遊びを見た近隣住民が北海道函館西警察署に通報したため、Aさんらは建造物等以外放火罪の疑いで現行犯逮捕されました。
Aさんの両親から依頼を受けた弁護士は、頻繁に接見を行って、Aさんの負担を軽減するように活動を行いました。
(上記事例はフィクションです)
【火遊びのつもりでも放火罪に】
上記事例のように、当人同士は火遊びのつもりでいたとしても、放火罪、失火罪、器物損壊罪などの犯罪の成立する可能性があります。
今回は、この中で最も重い放火罪について説明します。
放火罪には、①現住建造物等放火罪、②非現住建造物等放火罪、③建造物等以外放火罪の3種類があります。
①は人の住居または現に人が存在する建造物等、②は①に当たらない建造物等、③は①および②以外の物が対象となります。
②・③の放火罪については、①の場合に当然発生するとみなされる「公共の危険」の発生が認められなければなりません。
上記事例では、Aさんらがごみ置き場で火柱の高さを競うという火遊びを行っています。
周辺状況にもよりますが、この火遊びにより、周辺に存在する人や財物が燃えてしまう危険性があると考えられます。
そうであれば、Aさんらには建造物等以外放火罪が成立する可能性があります。
【少年事件における接見の重要性】
少年事件の手続は成人と全く異なりますが、逮捕および勾留の期間については基本的に成人と同じです。
ただ、少年は成人と比べて精神が未成熟であるため、留置施設のような閉鎖空間ではより多大な精神的苦痛を受けることが予想されます。
だからこそ、弁護士が頻繁に接見をして、少年の苦痛を和らげることが重要になってきます。
逮捕中の被疑者・被告人のストレスを和らげるというのは、接見が持つ大事な役割の一つです。
少年事件ではその役割が特に強調されるため、弁護士に頻繁に接見をしてもらうことも大切であると言えるでしょう。
弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所札幌支部では、少年事件のプロがお子さんのために接見を行います。
火遊びをして放火罪で逮捕されたら、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所札幌支部の弁護士に接見をご依頼ください。
(北海道函館西警察署 初回接見費用:0120-631-881までお電話ください)
北海道で刑事事件や少年事件に関するお悩みをお持ちの方は、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所札幌支部をご利用ください。
当事務所は刑事事件・少年事件を取り扱う法律事務所です。刑事・少年事件の豊富な経験と専門知識を持った弁護士による充実した弁護活動を提供いたします。
刑事・少年事件に関する初回相談はすべて無料です。初回接見は、365日、夜間でも相談を受け付けております。札幌市内に位置し、アクセスも良好です。お一人で悩まず、まずはご相談ください。
北海道函館市の刑事事件も初回接見の弁護士!建造物侵入罪で現行犯逮捕されたら
北海道函館市の建造物侵入事件について、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務札幌支部の弁護士が解説します。
【事例】
Aさんは、近くに人がいないタイミングを見計らって、北海道函館市内のスーパーマーケットにある女子トイレに忍び込みました。
Aさんが個室に潜伏していたところ、不審に思った女性が警備員を連れてAさんの個室をノックしました。
Aさんは扉を開けて逃亡を図ったものの失敗に終わり、建造物侵入罪の疑いで現行犯逮捕されました。
Aさんの妻から依頼を受けた弁護士は、北海道函館中央警察署でAさんとの初回接見を行い、事件の詳細を聞きました。
(上記事例はフィクションです)
【女子トイレに侵入すると建造物侵入罪に】
建造物侵入罪は、正当な理由なしに、人の看守する(=事実上管理・支配する)建造物に侵入した場合に成立する可能性のある罪です。
住居以外の建物は広く「建造物」に当たり、女子トイレに侵入した場合も建造物侵入罪が成立することになります。
ですから、上記事例のAさんには建造物侵入罪が成立すると考えられます。
【現行犯逮捕されたら初回接見】
現行犯逮捕とは、今まさに起こった犯罪について、逮捕状を得ることなく執行される特殊な逮捕です。
過去の犯罪行為について逮捕状を得たうえで執行する通常逮捕と比べて、緊急性や迅速性が大きく異なります。
現行犯逮捕によって逮捕された場合、周囲の方は警察から逮捕の事実を聞くのがやっとで、事件の詳細を知ることはできなかった、というケースが多く見られます。
そのような現行犯逮捕のケースにおいては、弁護士による初回接見が特に重要な意味を持ちます。
現行犯逮捕により事件の詳細が掴めないケースでも、初回接見をした弁護士であれば、何が起こったのか周囲の方にきちんと伝えることができます。
加えて、弁護士が初回接見で事件を把握すれば、その後の手続の流れや処分の見通しなども伝えることができます。
突然家族などの逮捕の知らせを受けたら、不安を解消するためにもぜひ弁護士に初回接見を依頼してください。
弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所札幌支部では、ご家族などが逮捕されたというご連絡をいただいてから、24時間以内に初回接見を行うことをお約束します。
建造物侵入罪などで現行犯逮捕されたら、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所札幌支部の弁護士にご相談ください。
(北海道函館中央警察署 初回接見費用:0120-631-881までお問い合わせください)
北海道で刑事事件や少年事件に関するお悩みをお持ちの方は、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所札幌支部をご利用ください。
当事務所は刑事事件・少年事件を取り扱う法律事務所です。刑事・少年事件の豊富な経験と専門知識を持った弁護士による充実した弁護活動を提供いたします。
刑事・少年事件に関する初回相談はすべて無料です。初回接見は、365日、夜間でも相談を受け付けております。札幌市内に位置し、アクセスも良好です。お一人で悩まず、まずはご相談ください。
傷害事件の控訴審で執行猶予を目指す~北海道浦河町も対応の刑事弁護士
北海道浦河町の傷害事件の控訴審について、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務札幌支部の弁護士が解説します。
【事例】
Aさんは、北海道浦河町内の自宅で知人のVさんと喧嘩になり、Vさんに対して全治2か月の傷害を負わせました。
Aさんは傷害罪の疑いで北海道浦河警察署に逮捕され、勾留中に傷害罪で起訴されました。
裁判において前科や被害弁償の程度などが考慮された結果、Aさんは執行猶予のつかない実刑が科されました。
これに不満を抱いたAさんが刑事事件専門の弁護士に相談したところ、弁護士は控訴をして執行猶予の獲得を目指すことを提案しました。
(上記事例はフィクションです)
【傷害罪の実刑可能性】
他人に対して傷害を負わせた場合、傷害罪に問われるおそれがあります。
傷害罪の法定刑は、15年以下の懲役または50万円以下の罰金となっています。
傷害罪の特徴の一つとして、このように法定刑の範囲が比較的広い点が挙げられます。
これは、一口に傷害と言ってもその程度が様々であることが理由だと考えられます。
傷害罪における「傷害」とは、人の生理的機能を障害する行為を指すとされています。
そのため、裁判になるかどうかはさておき、1週間程度で治癒するものから一生後遺症が残るものまで様々なケースが考えられるのです。
【控訴により実刑から執行猶予に】
刑事事件を起こして検察官が起訴をすると、その事件が裁判所に係属して裁判が行われることになります。
そして、第一審の判決に不服がある場合、控訴という不服申立てにより、判決の内容をより有利なものに変更するよう求めることができます。
裁判所が控訴の申立てを受け入れれば、控訴審というかたちで再び裁判が開かれることになります。
被告人側の申立てにより開かれた控訴審では、判決の内容が被告人にとって不利に変更されることは基本的にありません。
そのため、第一審で実刑判決が下されたことに不満があれば、執行猶予を狙って積極的に控訴を申し立てることができます。
弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所札幌支部では、控訴に詳しい刑事事件専門の弁護士が執行猶予の獲得を目指して弁護活動を行います。
傷害罪で実刑となり執行猶予を目指したいという方は、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所札幌支部の弁護士に控訴をご依頼ください。
(北海道浦河警察署 初回接見費用:0120-631-881までご連絡ください)
北海道で刑事事件や少年事件に関するお悩みをお持ちの方は、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所札幌支部をご利用ください。
当事務所は刑事事件・少年事件を取り扱う法律事務所です。刑事・少年事件の豊富な経験と専門知識を持った弁護士による充実した弁護活動を提供いたします。
刑事・少年事件に関する初回相談はすべて無料です。初回接見は、365日、夜間でも相談を受け付けております。札幌市内に位置し、アクセスも良好です。お一人で悩まず、まずはご相談ください。
北海道日高郡の刑事事件 強要罪で被害届…示談で不起訴獲得の弁護士
北海道日高郡の強要事件における示談について、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務札幌支部の弁護士が解説します。
【事例】
北海道日高郡内に本社を置くX株式会社に勤務するAさんは、直属の部下であるVさんが商談に失敗したことに激怒し、Vさんに頭髪を坊主にするよう迫りました。
その際、Aさんは解雇をほのめかしたため、Vさんは仕方なくAさんの要求どおり坊主にしました。
数日後、その件でVさんが北海道静内警察署に被害届を出したことから、Aさんは慌てて弁護士に相談しました。
相談を受けた弁護士は、強要罪に当たる可能性があると考え、示談による被害届の取り下げを目指すことにしました。
(上記事例はフィクションです)
【強要罪について】
身体、名誉、財産などに対する脅迫または暴行を手段として、人に義務のないことを行わせた場合、強要罪に当たる可能性があります。
強要罪の法定刑は3年以下の懲役となっており、法定刑が2年以下の懲役または30万円以下の罰金である脅迫罪に比べて、より重い罪と言えます。
上記事例では、Aさんが解雇をほのめかしてVさんの頭髪を坊主にさせています。
そのため、Aさんは脅迫によってVさんに義務のないことを負わせていると言え、強要罪が成立する可能性があります。
【被害届取り下げと示談交渉】
犯罪の被害者から警察に対して被害届が出されると、警察は刑事事件として捜査を開始することになります。
被害届は被害にあったことを申告するものであり、刑事事件の捜査や処分に少なからず影響を及ぼします。
被害届は、一度出せば取り下げができないというわけではありません。
実際、示談の成立などにより取り下げられるケースはよく見られます。
被害届の有無は検察官による起訴不起訴の決定にも関わるため、示談交渉において被害届の取り下げを求めるのは有益です。
ただし、そうした示談の合意を上手く示談書に落とし込むのは簡単ではありません。
のちに事件が蒸し返されるのを防ぐためには、法律知識のある専門家である弁護士に示談交渉を任せることをおすすめします。
弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所札幌支部では、強要罪を含む様々な犯罪に詳しい弁護士が示談交渉に当たります。
強要罪を疑われて被害届を出されたら、示談交渉を含めて弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所札幌支部にご相談ください。
(北海道静内警察署 初回接見費用:0120-631-881にてご案内いたします)
北海道で刑事事件や少年事件に関するお悩みをお持ちの方は、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所札幌支部をご利用ください。
当事務所は刑事事件・少年事件を取り扱う法律事務所です。刑事・少年事件の豊富な経験と専門知識を持った弁護士による充実した弁護活動を提供いたします。
刑事・少年事件に関する初回相談はすべて無料です。初回接見は、365日、夜間でも相談を受け付けております。札幌市内に位置し、アクセスも良好です。お一人で悩まず、まずはご相談ください。
北海道の少年事件 線路に置き石で往来危険罪に…日高町対応の弁護士
北海道日高町の往来危険事件について、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務札幌支部の弁護士が解説します。
【事例】
中学生のAさんは、いたずら心から北海道日高町内の線路上に大きな石を置きました。
その数分後、置き石のせいで電車が緊急停止したため、防犯カメラの映像や目撃者の証言からAさんが犯人だと割り出されました。
Aさんが往来危険罪の疑いで北海道門別警察署から出頭するよう求められたため、Aさんの両親は弁護士に相談することにしました。
(上記事例はフィクションです)
【線路に石を置くと何罪?】
線路に石を置く置き石行為は、様々な犯罪に当たる可能性があります。
まず、鉄道地内にみだりに立ち入ったとして、鉄道営業法違反の罪に問われる可能性があります。
また、置き石により、電車の脱線や転覆などで交通の安全が害される危険があるため、往来危険罪の成立も考えられます。
加えて、電車が緊急停止したとなると、威力業務妨害罪の成否も問題となってきます。
以上のことから、線路に置き石をする行為は、いたずらで片付けられない重大なものと言えます。
なお、線路への置き石が問題となった実際のケースでは、往来危険罪の疑いで捜査が進められることが多いようです。
【少年事件における原因究明の重要性】
往来危険罪の法定刑は2年以上の有期懲役であり、成人が往来危険罪を犯せば重い刑に処される可能性が高いです。
他方、少年事件では、原則的に刑罰が科されるのではなく保護処分(保護観察や少年院送致など)が行われることになります。
更に、その保護処分も必ず行われるわけではなく、審判不開始や不処分により終了することもあります。
少年にとって最善の結果を目指すうえでは、非行事実の原因究明が不可欠と言っても過言ではありません。
非行事実の原因を深く追求し、問題を解消できれば、不当に重い処分を回避できる可能性が高まります。
保護処分を含め、少年事件における各処分はいずれもメリットとデメリットがあります。
そのことを踏まえて少年事件と向き合うことが大切です。
弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所札幌支部では、少年事件専門の弁護士が、保護処分を含む少年事件の結果についてしっかりと検討いたします。
置き石による往来危険事件等、少年事件にお困りの際は、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所札幌支部にご相談ください。
(初回の法律相談は無料です)
北海道で刑事事件や少年事件に関するお悩みをお持ちの方は、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所札幌支部をご利用ください。
当事務所は刑事事件・少年事件を取り扱う法律事務所です。刑事・少年事件の豊富な経験と専門知識を持った弁護士による充実した弁護活動を提供いたします。
刑事・少年事件に関する初回相談はすべて無料です。初回接見は、365日、夜間でも相談を受け付けております。札幌市内に位置し、アクセスも良好です。お一人で悩まず、まずはご相談ください。
北海道苫小牧市の淫行事件 逮捕前にこそ刑事事件に強い弁護士に相談
北海道苫小牧市の淫行事件について、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務札幌支部の弁護士が解説します。
【事例】
Aさんは、北海道苫小牧市内のホテルで、SNSで知り合った女性と性交渉することがありましたが、その相手には高校生も含まれていました。
ある日、Aさんは以前関係を持った高校生のVさんから「北海道苫小牧警察署で話を聞かれてAのこと喋っちゃった。淫行だって言われた」と聞かされました。
Aさんは弁護士に相談しましたが、まだ逮捕もされていない段階から依頼すべきなのか迷っています。
(上記事例はフィクションです)
【「淫行」とはどのような行為か】
各都道府県では、18歳未満の者を相手として、性交をはじめとする淫らな行為、すなわち淫行をすることを条例により禁止しています。
北海道では「北海道青少年健全育成条例」で、18歳未満の青少年相手に淫行をした場合、2年以下の懲役または100万円以下の罰金に処するとしています。
ここで言う「淫行」は、青少年とのあらゆる性交およびその類似行為を指すわけではありません。
誘惑や威迫などにより青少年の心身の未成熟を利用するものや、青少年を自己の性的欲求の捌け口としか見ていないような行為が、「淫行」として扱われます。
ただ、額面どおりに受け取ると厳しい定義に見えますが、裁判における実際の「淫行」の認定は必ずしも厳しいわけではないというのが実情です。
【逮捕前に依頼するメリット】
逮捕前に弁護士に依頼するメリットとして、弁護士が早期に事件の内容を把握して適切な対応を行える点が挙げられます。
逮捕された被疑者と話をするためには、弁護士が警察署等に赴いて接見をしなければならず、その分時間も手間もかかってしまいますから、逮捕前と比べてスムーズに話を聞けなくなることは否定できません。
他方、逮捕される前に綿密な打合せができれば、事件の詳細を念頭に置き様々な場面で先手を打つことができます。
被害者との示談交渉、逮捕が妥当でないことの申入れなどがその代表例と言えるでしょう。
刑事事件は早期の対応が極めて重要なので、逮捕前に事件を依頼するのは有益な点が多いのです。
弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所札幌支部では、刑事事件の経験豊富な弁護士が迅速かつ的確な弁護活動を行うことをお約束いたします。
淫行をしてしまったら、逮捕されるその前に、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所札幌支部の弁護士にご相談ください。
(初回の法律相談は無料です)
北海道で刑事事件や少年事件に関するお悩みをお持ちの方は、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所札幌支部をご利用ください。
当事務所は刑事事件・少年事件を取り扱う法律事務所です。刑事・少年事件の豊富な経験と専門知識を持った弁護士による充実した弁護活動を提供いたします。
刑事・少年事件に関する初回相談はすべて無料です。初回接見は、365日、夜間でも相談を受け付けております。札幌市内に位置し、アクセスも良好です。お一人で悩まず、まずはご相談ください。
北海道室蘭市の刑事事件で逮捕 強盗致傷罪で執行猶予獲得を目指す弁護士
北海道室蘭市の強盗致傷事件における執行猶予獲得について、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務札幌支部の弁護士が解説します。
【事例】
Aさんは、北海道室蘭市内の路上でVさんに対して「金を出せ」とナイフを突きつけました。
しかし、Vさんは要求に応じずAさんの手からナイフを叩き落としたため、Aさんは何も盗まずに逃走しました。
その際、AさんはAさんを捕まえようとしたVさんを突き飛ばし、全治3週間程度の怪我を負わせました。
Aさんは強盗致傷罪の疑いで北海道室蘭警察署に逮捕されたため、弁護士が接見で執行猶予を目指すことを提案しました。
(上記事例はフィクションです)
【物を取らなくても強盗致傷罪に?】
暴行または脅迫を用いて相手方の抵抗を封じ、財物を奪い取った場合、強盗罪が成立する可能性があります。
加えて、強盗に着手した者がその機会に他人を怪我させると、強盗致傷罪に問われる余地も出てきます。
強盗致傷罪の成否を判断するに当たり、財物の奪取か成功したかどうかは問題となりません。
そのため、強盗の手段となる暴行または脅迫に及び、相手に怪我をさせたものの財物の奪取に至らなかったというケースでも、強盗致傷罪の成立は肯定できます。
上記事例は正にそのようなケースであり、Aさんには強盗致傷罪に問われる可能性があると言えます。
【執行猶予とは何か】
執行猶予には、刑の全部の執行が猶予される場合と、刑の一部の執行が猶予される場合の2種類があります。
以下では、初犯の場合に多く見られる、刑の全部の執行猶予(以下、単に「執行猶予」)について説明します。
執行猶予とは、有罪となり①3年以下の懲役もしくは禁錮、②50万円以下の罰金のいずれかが科される場合に、1年から5年の範囲でその刑の執行が猶予される制度のことです。
執行猶予のメリットは、執行猶予期間中に刑の執行が猶予されることだけではありません。
その期間内に執行猶予が取り消されなければ、刑の執行を受けずに済むのです。
強盗致傷罪などの重い罪の初犯は、執行猶予を獲得することが最大の目標となるでしょう。
弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所札幌支部は、執行猶予を目指したいというあなたのご依頼に沿って弁護活動に取り組みます。
強盗致傷罪を犯してしまい執行猶予を目指すなら、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所札幌支部にご相談ください。
(北海道室蘭警察署 初回接見費用:0120-631-881までお電話ください)
北海道で刑事事件や少年事件に関するお悩みをお持ちの方は、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所札幌支部をご利用ください。
当事務所は刑事事件・少年事件を取り扱う法律事務所です。刑事・少年事件の豊富な経験と専門知識を持った弁護士による充実した弁護活動を提供いたします。
刑事・少年事件に関する初回相談はすべて無料です。初回接見は、365日、夜間でも相談を受け付けております。札幌市内に位置し、アクセスも良好です。お一人で悩まず、まずはご相談ください。
刑事弁護士に贖罪寄付の相談 北海道伊達市の公務執行妨害事件で逮捕なら
北海道伊達市の公務執行妨害事件における贖罪寄付について、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務札幌支部の弁護士が解説します。
【事例】
Aさんは、北海道伊達市にある市役所で、生活保護の受給に関する相談をしました。
その際に対応した職員Vさんの態度に腹を立てたAさんは、Vさんに対して「てめえ聞く気あるんか」と言い胸倉を掴むなどの暴行を加えました。
別の職員が北海道伊達警察署に通報したことで、Aさんは公務執行妨害罪の疑いで現行犯逮捕されました。
Aさんの親戚に事件を依頼された弁護士は、贖罪寄付について説明しました。
(上記事例はフィクションです)
【公務執行妨害罪について】
公務員が職務を執行するに当たり、その公務員に対して暴行または脅迫を加えた場合、公務執行妨害罪が成立する可能性があります。
公務執行妨害罪が成立する典型例として、警察官を対象とするケースが想像されがちかと思います。
ですが、先ほど説明したように、公務執行妨害罪の対象は「公務員」です。
そのため、たとえば公立中学校の教師や、県立病院の事務職員などに対しても、公務執行妨害罪が成立する可能性があります。
上記事例のVさんも市役所職員であることから「公務員」と言え、胸倉を掴むなどの暴行を加えたAさんには公務執行妨害罪が成立すると考えられます。
【贖罪寄付とは何か】
公務執行妨害の被害者は、実質的には公務を担う国または公共団体と考えらえています。
そのため、人という単位で被害者を観念できず、示談による処分の軽減を狙うのが難しいことがあります。
そこで考えられる弁護活動の1つに、贖罪寄付が挙げられます。
贖罪寄付とは、自己の行いを反省し、罪を償う一環として行う寄付のことです。
贖罪寄付によって集まったお金は、被疑者・被告人の弁護活動や被害者救済などの法律支援事業に充てられます。
寄付という行動を通じて反省の意を示すことができるため、贖罪寄付は処分の軽減を狙ううえで有益と言えます。
示談が難しい刑事事件の場合にも、こうした幅広い弁護活動を行うことで、依頼者様の利益を守ることに繋がります。
弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所札幌支部は、処分を少しでも軽くしてほしいという依頼者様のご要望に可能な限りお応えいたします。
公務執行妨害罪で逮捕され贖罪寄付をお考えなら、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所札幌支部にご相談ください。
(北海道伊達警察署 初回接見費用:フリーダイヤルにてご案内いたします)
北海道で刑事事件や少年事件に関するお悩みをお持ちの方は、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所札幌支部をご利用ください。
当事務所は刑事事件・少年事件を取り扱う法律事務所です。刑事・少年事件の豊富な経験と専門知識を持った弁護士による充実した弁護活動を提供いたします。
刑事・少年事件に関する初回相談はすべて無料です。初回接見は、365日、夜間でも相談を受け付けております。札幌市内に位置し、アクセスも良好です。お一人で悩まず、まずはご相談ください。
被害届提出前に弁護士の示談交渉 北海道岩内町の詐欺事件
北海道岩内町の詐欺事件における示談交渉について、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務札幌支部の弁護士が解説します。
【事例】
Aさんは、ネットオークションで、真作だと偽って著名な陶芸家の陶器の贋作を出品しました。
値段はAさんが想定していたほど上がらず、結局、北海道岩内町に住むVさんが贋作相応の値段で購入しました。
その翌週、偽物を掴まされたことに気付き憤激したVさんは、Aさんに対し「詐欺として北海道岩内警察署に被害届を出す」と言いました。
Aさんは、刑事事件に発展するのを防ぐべく、慌てて弁護士に示談交渉を依頼しました。
(上記事例はフィクションです)
【妥当な価格での売買も詐欺罪に?】
人を欺いて財物を交付させた場合、詐欺罪が成立し、10年以下の懲役が科される可能性があります。
詐欺罪の典型的な流れは、①人を欺く行為(欺罔行為)、②欺罔行為による相手方の誤信、③誤信を原因とする財物の移転というかたちになります。
上記事例では、①Aさんが贋作を真作だと偽り、②真作だと信じたVさんが③商品の購入によりお金を払っています。
ここで落札額が贋作相応の値段だったことが気になりますが、それを理由に詐欺罪の成立が否定されるとは限りません。
売買が詐欺罪に当たるケースでは、対価のつり合いは関係なく、欺罔行為と錯誤に基づくお金(財物)の移動が損害だと考えられるからです。
Vさんは真作であると思ったからこそAさんから陶器を購入したのであり、代金も支払っているのですから、以上より、Aさんには詐欺罪が成立する可能性があるのです。
【被害届が出される前に示談を】
詐欺のように被害者が存在する事件では、一日でも早く示談を締結することが事件を解決するうえで重要となります。
示談は、当事者間で事件が解決したことを示すものであるため、事件化する前に示談が締結できれば民事・刑事両面で責任の顕在化を阻止できます。
特に、刑事事件に発展する可能性のあるケースで、AさんVさんのケースのように、被害届の提出前の段階で示談が締結できれば、警察等の捜査が開始されること自体を防ぐことができます。
ですから、被害届を出す旨ほのめかされたら、示談交渉を行うべくお早めに弁護士に相談することをおすすめします。
弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所札幌支部では、示談交渉の経験が豊富な刑事事件専門の弁護士があなたのご依頼をお受けします。
詐欺事件で被害届を出されそう、示談をしたい、とお悩みの方は、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所札幌支部にご相談ください。
(初回の法律相談は無料です)
北海道で刑事事件や少年事件に関するお悩みをお持ちの方は、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所札幌支部をご利用ください。
当事務所は刑事事件・少年事件を取り扱う法律事務所です。刑事・少年事件の豊富な経験と専門知識を持った弁護士による充実した弁護活動を提供いたします。
刑事・少年事件に関する初回相談はすべて無料です。初回接見は、365日、夜間でも相談を受け付けております。札幌市内に位置し、アクセスも良好です。お一人で悩まず、まずはご相談ください。
北海道倶知安町の業務上過失致死事件で逮捕 刑事事件専門の弁護士
北海道倶知安町の業務上過失致死事件について、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務札幌支部の弁護士が解説します。
【事例】
解体工事業に従事していたAさんは、北海道倶知安町内にある空き家の解体工事の責任者になっていました。
ある日、Aさんの指揮下でBさんらが重機を使った解体工事に当たっていたところ、突如空き家の壁が倒壊しました。
この事故に通行人のVさんが巻き込まれて死亡したため、AさんはBさんらと共に業務上過失致死罪の疑いで北海道倶知安警察署に逮捕されました。
Aさんは過失はなかったと主張していましたが、そのまま業務上過失致死罪で起訴されたため、Aさんの弁護士は裁判で過失を争うことにしました。
(上記事例はフィクションです)
【業務上過失致死罪について】
業務上必要な注意を怠り、よって人を死傷させた場合、業務上過失致死罪が成立する可能性があります。
業務上過失致死罪の法定刑は、5年以下の懲役もしくは禁錮または100万円以下の罰金です。
通常の過失致死罪の法定刑が50万円以下の罰金であることを考えると、業務上過失致死罪の重さがよく分かります。
業務上過失致死罪における「業務」とは、対価として給料などを受け取る仕事に限りません。
裁判例の中には、娯楽としての狩猟行為が「業務」に当たるとして、業務上過失致死罪の成立を認めたものもあります。
【過失を争う弁護活動】
故意ではなく過失により成立する犯罪のことを過失犯と呼び、業務上過失致死罪も過失犯の一つに当たります。
過失というのは法律上複雑な概念であり、裁判において検察官と弁護士が過失の有無や程度について争うことも少なくありません。
過失の有無は犯罪の成否に、過失の程度は有罪になった場合の量刑に深く関わるため、過失というのは重要な要素なのです。
それだけに、弁護士が過失犯の弁護活動を行う意義は非常に大きいと言えます。
上記事例では、弁護士は業務上過失致死罪の成否や量刑を争うために、Aさんの指揮監督が適切だったことなどを主張することになるでしょう。
弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所札幌支部では、弁護士が過失について緻密に検討しながら業務上過失致死事件に取り組みます。
業務上過失致死罪で逮捕され過失を争うなら、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所札幌支部にご相談ください。
(北海道倶知安警察署 初回接見費用:0120-631-881で受け付けています)
北海道で刑事事件や少年事件に関するお悩みをお持ちの方は、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所札幌支部をご利用ください。
当事務所は刑事事件・少年事件を取り扱う法律事務所です。刑事・少年事件の豊富な経験と専門知識を持った弁護士による充実した弁護活動を提供いたします。
刑事・少年事件に関する初回相談はすべて無料です。初回接見は、365日、夜間でも相談を受け付けております。札幌市内に位置し、アクセスも良好です。お一人で悩まず、まずはご相談ください。
